講習会・イベント(県内)STUDY
領域別セミナー
【日時】12月2日(土) 15:00~16:30
3日(日) 13:15~16:30
*会場や受講料につきましては、開催日ごとに異なりますので、詳細は、添付資料をご参照ください。
活かそう!拡げよう!みんなの介護予防
【日時】①2023年11月29日(水)19時~20時30分(20:30~ZOOM入室可)
②2023年12月4日(月)~12月8日(金)YouTube限定配信
【方法】①会場参加またはリモート ②メディア研修(①と同じ内容)
【会場】いきがいのまちデイサービス美里(沖縄市三原2-8-7)
【講師】仲宗根美紀氏(理学療法士・認知症ケア専門士)
【対象】医療・介護分野に従事している理学療法士・作業療法士・言語聴覚士等
市町村担当者・地域包括支援センター職員等
【定員】①・②各100名
【参加費】無料
【申込】①②いずれも申込が必要。詳細は添付資料をご確認ください。
【申込締切】①②共に2023年11月22日(水)
あなたのまちで「要支援者等の生活」を自立させる仕組みを作ろう!
【日時】12月29日(火) 13:25~16:00
【場所】アイム・ユニバース てだこホール 市民交流室
【対象】市町村担当者、地域包括支援センター職員、介護支援専門員
PT・OT・ST・管理栄養士・歯科衛生士等の専門職
【締切】2023年12月6日(水)
【参加費】無料 対面研修会 ZOOM配信なし
【問い合わせ】沖縄県リハビリテーション専門職協会
講習会・イベント(県外)STUDY
地域リハビリテーション研修会 実践編 兵庫
【日時】11月27日(月) 10:00~16:00
【会場】三宮コンベンションセンター502・503会議室
【定員】100名
【参加費】無料
【対象】行政担当者、地域リハに係る関係団体および専門職
*オンライン(基本編)を市長後、事前参加登録を行った方
【申込】詳細ご確認ください。
【締切】11月22日(水)

オンライン講座STUDY
子どもの発音!評価の基礎から見出す指導計画
子どもが発音を上手くできない背景には、いくつかの要因があります。
発音に関わる口腔器官の器質的な問題、発音の自然獲得の遅れ、通常とは異なる発音の仕方の誤学習など、様々なものがあります。
こうした子どもの発音の問題をどのように評価してどのように指導を組み立てていけば良いのか、日々の臨床場面で悩むこともあるのではないでしょうか?
このセミナーでは、子どもの発音に関する基礎的な知識、評価の具体的な方法、評価に基づいてどのように指導を組み立てていくのか、について、実際の症例も交えてを学んでいきます。
子どもの発音の指導を行う上で、最初に行う評価がとても重要です。今回はその評価について、具体的なやり方、結果のまとめ方、結果からどのように指導方針を考えていくか等、について丁寧にお伝えいたします。
また、系統化された発音指導の進め方についてもご紹介しますので、翌日からの臨床に活用できる内容になっております。
子どもの発音に興味がある方、学びたい方、深めたい方、悩んでいる方。皆さまのお役に立つ講習会にしていますので、ぜひご参加ください。
■講師
言語聴覚士
言語聴覚相談室 ことばの森 代表
森山 暢彦(もりやま のぶひこ)先生
1980年 言語障害教育学専攻卒業
1988年 東京都内の言語障害学級・難聴学級に着任.複数の自治体で難聴・言語障害学級の開設に関わる
2000年 言語聴覚士免許 取得、小児の言語聴覚の臨床と研究に取り組む
2015年 リッカムプログラム臨床研修会修了
2020年 「言語聴覚相談室 ことば森」を開設
■詳細
開催日時:2023年12月9日(土)9:30~12:00
開催形式:オンライン(Zoom)
参加費:一般3,000円/オンラインサロン会員2,000円
■事前購入:
・新版 構音検査[検査法手引き]
https://www.chibatc.co.jp/cgi/web/index.cgi?c=catalogue-zoom&pk=38
・お持ちの場合は、当日ご準備下さい。
構音障害の臨床―基礎知識と実践マニュアル
https://amzn.asia/d/iTE1d62
■申し込み
・HP:https://three-s-st.jimdofree.com/%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E6%83%85%E5%A0%B1/
・ダイレクトお申込み(一般):https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=0439441782701686&EventCode=3380112305
・オンラインサロン:https://lounge.dmm.com/detail/6777/
「高齢期の難聴を放っておけないワケ~最新の知見と指導の実際~」
1.配信期間:2023年12月2日(土)9:00 〜 2024年1月28日(日)23:00
2.形式:オンデマンド配信(配信期間中は何度でも視聴できます)
3.講師:内田 育恵 氏(愛知医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科 特任教授)
浅井 恵里奈 氏(国立長寿医療研究センターリハビリテーション科部)
永坂 元臣 氏(国立長寿医療研究センターリハビリテーション科部)
4.講義内容:約30分の動画計8本を配信する予定です。
1)加齢性難聴の特徴と医療経済的視点から考える高齢期の難聴
2)難聴と認知機能低下を結びつけるメカニズムと認知予備能仮説
3)脳容積と聴力の関係、とくに海馬の役割に注目した最新の知見
4)聴覚補償(補聴器・人工内耳)の効果
5)難聴のある高齢者への指導の実際 (前編・後編)
6)一般高齢者への啓発活動と指導 (前編・後編)
5.定 員:100名 (定員になり次第、締め切ります)
6.参加費:会員3,000円、非会員6,000円、学生2,000円
※ 申し込み1名につき、システム手数料220円が参加費に加算されます。
7.申込締切:2023年11月24日(金)
8.申し込み方法 イベントペイ
※ 詳細はURLより御確認ください。
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=6188638453333158&EventCode=P193354890
問い合わせ 学術事業部事務局
jigyoubujacd@gmail.com
呼吸リハ研修会 岐阜県言語聴覚士会主催
【日時】2023年4月~12月 2か月に1回の開催
【開催方法】ZOOMによるオンライン研修
【参加費】5,000円(5回分)
【申込】岐阜県言語聴覚士会